AIと「くずし字解読」と筆跡診断・筆跡鑑定について

2019年「日本文化とAI”くずし字”」と題して日本でシンポジウムが開かれました。その時の様子がYouTubeで2021.8月現在も見ることができます。日本には今なお地震やその他歴史的試料が相当あり、解読できないままになっているということです。更にそれを読める人は日本の人口約1億人いるうちの1,000人程度というようです。そこでAIを活用してこれらの史料を読むコンペが開かれました。中国人が1位、2位はロシア人、3位が日本人でした。諸外国でも大学などで日本文化を学ぶ時くずし字を読む必要があり、大学や大学院で教えているところもあり、その学習用にスマホなどのアプリケーションを使ってはないのかという問い合わせもあった、と言います。私がくずし字に興味を持ったのは私の勤務していた大学の大学院に留学している院生が「有馬山温泉小鑑」の資料を使って論文を書く時に解読文を協力したこと直近のきっかけです。そこでは自分が書道で変体仮名や草書の作品を50年以上学んだり創作したりしてきたことが役立ちました。そこで大学を退官した昨年から、くずし字解読と筆跡鑑定、筆跡診断や書道療法等それらの基本となっている書道を中心に据えて総合的にそれらを研究しながら教える仕事を始めました。さらにAIで90%も読める時代になったことを、筆跡診断士の鈴木善和さんに教えて頂き、このシンポジウムの資料もいただきました。古文書を読んでいると版木などで印刷されたものは割と読みやすいのですが、個人が書いた直筆の手紙などは、その人の書き癖があり、これはAIでも最後は人間の判断も必要になってくるのではないかと思います。この精度が上がったとしても、AIは画像を処理して文字を判断していますので、文章の意味を考えてとなるとまだまだ難しいのではないでしょうか。そういうわけで、くずし字の解読も筆跡診断にも筆跡鑑定にも役立ちます。またこれらはこれからの時代において「書く」ことが少なくなる時代に「書く」という行動から見えてくるものも大きく影響してくる気がします。特に脱ハンコにより、サインが普通になってくると、名前は書かなくてはなりません。

当時のポスターです。

AIにおるくずし字解読の未来について

•手書きノートの解読が現在課題

•帳票構造認識も罫線が入るとその識別が課題

•手書き筆者の情報についてもビッグデータの活用で活用範囲が拡大する。

→年齢の影響

→性別の影響

→気力・感情・性格 の影響 

→病気の影響