「紙の本読みやすい」小中高生 読売新聞2022.10.28

電子書籍(タブレットなど)での読書などを、全国学校図書館協議会の学校読書調査でわかったという記事が読売新聞に掲載されていました。

また、情報検索やズや表の表示するにはデジタルの方が優位で、分かりやすさや書き込みができるのが紙の教科書。そこでその使い分けが課題のようである。

私も大学で「生徒指導論」の講義を後期に15回行っているが、文部科学省が編纂の「生徒指導提要」を教科書としているが、現在は絶版のようである。文科省のホームページに掲載されているのでそれを紹介し使用しているが、いくつかに分かれて掲載されているが紙の本と違って探すときは手間が紙の本よりかかってしまう。ダウンロードして印刷すればよいのだが、それとて手間と紙代がかかってしまう。以前の紙の「生徒指導提要」は300円以下であった。文科省ホームページの該当ページを提示しながら、できるだけ書く作業を入れた授業にしている。これはやはりデジタルは内容が定着しにくい傾向があり、書くことでまとめる努力や筆触(デジタルではタブレットペンではすべって抵抗感がなく、キーボードでは変換という過程を経ていくため直接的ではない)による反発によって記憶に残りやすいと考えるからである。

関連の読売新聞の記事

小中高生、電子書籍に比べ「紙の本読みやすい」…読書傾向調査 : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)

紙の教科書「書き込みやすい」デジタル「情報集めやすい」…文科省、小中学生アンケート公表 : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)