2022年4月6日 / 最終更新日 : 2022年4月6日 hisseki-kenkyujyo くずし字解読 粘れ!もう一歩、ギアを上げろ!<短歌とくずし字解読> 歌会での主宰の言葉です。途中で妥協をしてしまうことが短歌以外でもたくさんあります。期限があることも一つの言い訳ですが、もう一歩の推敲が足りないのは確かです。 3月の歌会詠草集の5首は、テレビのプレバト風に言えば、凡人や才 […]
2022年3月26日 / 最終更新日 : 2022年3月26日 hisseki-kenkyujyo くずし字解読 「書くこと」の大切さ④記憶に有効 記憶を引き出す時の手がかりが「書くこと」には多い。 腕や手を動かして筆記する「運動」要素 その場で自分の目で見てどこにどう描くかという「視覚」要素 言葉を見える文字にして外に出して確認する「自己参照」要素 記憶のメカニズ […]
2022年3月25日 / 最終更新日 : 2022年3月25日 hisseki-kenkyujyo くずし字解読 古文書の変体仮名の効果的な学習方法の提案について 1くずし字解読アプリ「みを」が開発、公開されました。近世の古文書はかなりよめると聞いています。今のところ、合字などは課題のようです。さらに「ニンベン」「ギョウニンベン」「サンズイ」「リッシンベン」など同じくずしになってし […]
2021年11月20日 / 最終更新日 : 2021年11月20日 hisseki-kenkyujyo くずし字解読 第9回くずし字解読講座 11月20日(土)13:30~15:30 誤読しやすい変体仮名の解説-その1 第8回まで国立国会図書館デジタルコレクション「有馬山温泉小鑑」の行基上人から仁西上人中興の話まで読んできて、ほぼ同じ変体仮名なので、今回はそれをもとに、西園寺公望の手紙を読んでみました […]
2021年9月7日 / 最終更新日 : 2021年9月7日 hisseki-kenkyujyo くずし字解読 AIくずし字認識アプリ「みを」が2021年8月30日正式公開されました。 Andoroid版とios版で利用は無料です。早速使ってみました。
2021年8月2日 / 最終更新日 : 2021年8月2日 hisseki-kenkyujyo くずし字解読 AIと「くずし字解読」と筆跡診断・筆跡鑑定について 2019年「日本文化とAI”くずし字”」と題して日本でシンポジウムが開かれました。その時の様子がYouTubeで2021.8月現在も見ることができます。日本には今なお地震やその他歴史的試料が相当あり、解読できないままにな […]
2021年4月14日 / 最終更新日 : 2021年4月14日 hisseki-kenkyujyo くずし字解読 短歌とくずし字解読との関係 くずし字解読に短歌は役立つ! 短歌会に入って毎月一回歌会に参加しています。いろいろと主宰や参加者から新しい知識や発想、意欲などで刺激を受け元気づけられています。また古文書を読んでいると和歌は結構出てきます。昔は源氏物語を […]
2021年3月30日 / 最終更新日 : 2021年5月1日 hisseki-kenkyujyo くずし字解読 第4回くずし字解読講座の内容と果たして次回は? 病夫に化身した薬師如来が行基の精誠の道心を知るための方便でいろいろな難題を与えた。その結果、認められ有馬のふもとの温泉の窟に行って、湯の山を開基して、末世の衆生の為に病痾の苦痛を助けよと言って姿を虚空に消えてしまった。そ […]
2021年2月1日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 hisseki-kenkyujyo くずし字解読 第4回くずし字(古文書)解読講座開催3月27日(土)13:30~15:30 前回第3回は行基菩薩が一人の病夫と出会い、様々な難題で看病を依頼され、献身的に看病する様子でした。するとその病夫が突然薬師になったのです。病夫は有馬の薬師如来の化身であり、行基を試したのでした。ここまでが第3回で、第4回 […]
2021年1月6日 / 最終更新日 : 2021年1月6日 hisseki-kenkyujyo くずし字解読 筆跡鑑定とくずし字解読 崩し字の解読(古文書翻刻)を依頼されて解読していると、筆者の書き癖のある文字で苦労をすることがある。しかし、書き振りの特徴をつかむとだんだん解読のスピードが上がっていく。変体仮名や草書を一文字だけを抜き出して何という文字 […]