陶印を楽しむ会とは

陶器のハンコ(書道、絵手紙、年賀状用干支印など)や陶の文鎮、筆置き、土鈴などの小物をつくっておしゃべりをする会です。
陶印を通してこんな効果と楽しみが
1.自由な形を作る楽しみ
石の印材などはすでに形が方形や丸形がほとんどであり、少し形を変えた変形印があるくらいです。陶印は形は自分で自由に、さらに大きさも自由です。
2.童心にもどり無心になれる
粘土を素手で触って形をつくるのは小さい頃や小学校での粘土細工を思い出しませんか?
3.陶印で脳の活性化!
創造性を発揮し、手を使うことや、おしゃべりを楽しみ情報交換などを行うことで、豊かな心を育て脳を活性化させることが期待出来ます。
参加の流れ参加者募集中です!
I 準備するもの
- 汚れてもよい服装
- 筆記用具

II 制作の流れ
- 粘土から形をつくります。その後、乾燥させます。
※粘土の状態で乾燥した印に文字や図案を彫ることも出来ます。(軟らかいので欠けやすい) - 1ヶ月後に、業者に依頼して素焼きしてもらいます。その素焼したいハンコなどに文字や図案を彫刻刀で刻します。
- 素焼し文字や図案を刻した印に釉薬ゆうやく(うわぐすり)を掛けます。
- 業者に焼成を依頼します。1ヶ月後にできあがりますので、作品をお渡しします。
※粘土や彫刻刀、辞書などは準備しますが、粘土以外の道具などは使いやすい自分のものを持参して頂いてもけっこうです。
Ⅲ参加費
初回 2,000円 (入会金¥500 込み)
2回目以降 月1回 1,500円
*最低でも2回(2ヶ月)かかります。粘土から作るとお渡しするまで4回かかります。素焼きに彫り、本焼きを依頼して次回お渡しするのが最低回数の2回です。
1回目 | 粘土成型、乾かすのに最低2週間かけます。 |
2回目 | 乾いた粘土の文字を彫、素焼きに出す。1か月後に3回目。 |
3回目 | 素焼きした印に釉薬をかけて、本焼きを依頼する。1か月後4回目。 |
4回目 | 出来上がった陶印を受け取り、鑑賞する。 |