MENUCLOSE
筆跡診断
筆跡とは

横線右下がり文字 写真:川越市仙波東照宮の沿革石碑 高田早苗書

筆跡とは、人間の「書く」という行動の結果残された痕跡です。そして、行動には必ず行動する個体固有の傾向が付帯するもので、それは筆跡にも表れます。従って、筆跡に表れた特徴(筆跡特徴)は、書いた人の行動傾向の特徴と言えます。 行動傾向の特徴は、深層心理のもたらすもので、例えば日常行動で何かをしようとする時、次から次へ間をおかずにやるいわゆるせっかちの人は、字を書く時にも、一字一字の間を密着させてどんどん書いていきます。反対にのんびり型の人は、字間を広めに開けて書きます。このように、筆跡特徴は、他の日常行動と必ず対応しているのです。

この筆跡特徴と他の行動との対応の原理は深層心理の考察による理論付けだけでなく、統計的データによっても裏付けられます。

筆跡診断について

筆跡に表れる書く人ごとの固有の傾向は筆跡特徴あるいは筆癖と称されます。 その特徴は大別して2つに分かれます。

章法としての特徴

葉書など標準規格の用紙の中で、相対的に大きい字なのか、小さい字なのか、天地左右の余白をどのようにとっているか、行はまっすぐなのか曲がっているのかなど。 上の特徴は細分化され、日本筆跡診断士協会は72項目に分けられて「筆跡特徴マニュアル」の中で解説されています。

1字ごとの特徴

右上がりの字、右下がりの字とか、縦線・横線などで突出する長い線があるとか、字の中の空間につぶれがあるなど

筆跡診断の仕事

1.筆跡を分析して書いた人の性格・金銭面・愛情面・健康面・職業適正等を推定する。
2.企業からの依頼で、人事採用時に筆跡に表れる行動特性を参考意見として提供する。
3.人事配置、営業活動等への応用で企業活動に貢献する。
4.進路指導等教育面に貢献する。
5.相性等人間関係面での相談に応じる。

診断士の育成について

本研究所では、通信指導、マンツーマン指導などで、筆跡診断士の育成に取り組んでいます。

初級
文字に現れる筆跡特徴を学びます。
中級
筆跡特徴の組み合わせ、心理学等を学び、人間像を組み立てていきます。
上級
筆跡診断の実践を行います。
研究科
筆跡診断の実践を通し、さらなる技術向上を目指します。
受講要項

入会金:10,000円

マンツーマン指導
※初級講座
前期10回 30,000円
後期10回 30,000円
中級講座
全20回 80,000円
上級講座
全20回 100,000円
通信指導
※初級講座
前期12回 30,000円
後期12回 30,000円
中級講座
全24回 60,000円
上級講座
全12回 70,000円
研究科講座
1回5,000円 毎月第2土曜日
相芸会 日本筆跡診断士協会本部
(東京都中央区八丁堀2—1−9川名第二ビル4階)にて開講
表示金額はすべて税抜きです。

最新のお知らせ

2024年4月13日
「女子消息文の手ほどき」も65段まで読み進めました。次回は66段「転居報知の文(てんきょほうちのふみ)」から読み進めます。

当時の手紙文の言葉の使い方や言い回しが時代を感じさせます。「引っ越し」を「引き移し」等。

2024年4月2日
川越筆跡研究所での陶印づくりは4月14日(日)13:00~16:00の予定です。

入口前

 

受付

 

陶印と書


陶印

 

いろいろな手工芸品もありました。

 

収集家の俳句と画

第1回陶印等小作品展が三番町ギャラリーで開催し、無事終了いたしました。ご高覧、ご協力をいただきました皆様に感謝申し上げます。合わせて筆跡による行動分析(筆跡診断)や筆跡鑑定、くずし字解読などについて紹介させていただきました。筆跡診断体験や中国陶印篆刻体験をされた方々にも感謝申し上げます。また次年度開催予定です。更に出品をしていただけるとの声もあり本当にありがたいことです。


入口はいったところ

 

インテリアの書展
受賞作2点

 

入口より中を撮影


花舞(はがき)

 

ねがい(はがき)

 

希望(手漉き和紙はがき)

2024年3月13日

15日(金)午前中及び17日(日)午後1時~3時は川越筆跡研究所で行ないます。

焼成前の陶印などです。

焼成後の作品と肌色の絵付けしてない作品は素焼きしたものです。

最新のブログ

2022年11月21日
資料を研究などに提供してくださる場合は格安で解読します。

額の文字の解読

これは、友人である俳誌「軸」を主宰し、なおかつ千葉県野田市で俳句図書館を運営している秋尾 敏氏の依頼によってくずし字を解読を協力にいたりました。図録が500円で頒布されています。機会あらば、ぜひ江東区芭蕉記念館を訪れゆかりの地など周辺を散策するのも良いかと思います。


署名の解読及び落款印の解読

明治時代のハガキの例

2024年2月26日
川越駅東口から徒歩3~5分のところにある三番町ギャラリーで陶印づくりを楽しんでいる仲間と初めて展覧会を開催します。賛助出品者からサンドブラスト作品・万華鏡・陶器の茶器・収蔵の皇帝印璽・書画など展示予定。ただただおしゃべりをして失敗を楽しみ次に活かしています。

中国陶印は印刀で彫れて持ち帰り可能です。体験も実施しています。また日頃研究している筆跡セラピー(筆跡診断)も実施しています。

  • 中国陶印篆刻体験(材料込1,500円) 筆跡セラピー(15分500円)
  • ご高覧いただき、御批正賜れば幸甚に存じます。

    陶印・筆置き・ペーパーウェイト・ミニ下駄等、陶器の小物や小品書・その他雑貨小物があります。

    2023年10月11日
    2023.9.14日(木)から2024.1.21日(日)まで東京都江東区芭蕉記念館において開催されている「旧派再考~子規に『月次』といわれた俳家たち~」という企画展の図録に掲載されている軸・短冊・色紙など50点の俳句翻刻に協力しました。

    これは、友人である俳誌「軸」を主宰し、なおかつ千葉県野田市で俳句図書館を運営している秋尾 敏氏の依頼によってくずし字を解読を協力にいたりました。図録が500円で頒布されています。機会あらば、ぜひ江東区芭蕉記念館を訪れゆかりの地など周辺を散策するのも良いかと思います。


    俳句翻刻を協力した図録です。

    東京都江東区芭蕉記念館企画展「旧派再考~子規に『月次』といわれた俳家たち~

    2023年4月18日
    大変味わい深い文章と筆跡と思い引用させていただきました。

    「埼玉・人とこころ」令和5年度特集号に小暮晴彦氏の渋沢栄一講座と題された中に、本多静六博士の書簡が一通紹介されていました。内容はその記載の中でも紹介されていますが、手紙の全文は解読されていませんでしたので、試しに解読してみました。間違いなどありましたらご批正ください。

    「埼玉・人とこころ」令和5年度特集号より引用~小暮晴彦氏の記事~


    筆者の解読文